AIと学ぶひな祭り

生成AI

ひな祭り関連で海外の人にプレゼンする機会が迫っているので、生成AIの助けを借りて概要をまとめてみた。使ったのはChatGPT(GPT4.0)とMicrosoftのCopilot。

まずはコーパイ君とのやり取りから。

自分:
ひな祭りの由来についてわかりやすく教えて。

Copilot:
ひな祭りは、日本の伝統的な行事で、女の子の健やかな成長を祝う日です。このお祭りは、雛人形を飾ることや、特定の食べ物を楽しむことで知られています。
以下に、ひな祭りの由来を簡単に説明します。

以下、

  1. 起源は中国:
  2. 江戸時代に女の子の行事として定着:
  3. 雛人形の意味と由来:
  4. 七段飾りの意味と由来:
  5. つるし雛の由来:

と解説が続く。

「上巳(じょうし)の節句」という単語も出てきたので裏取りのため調べてみたが、現在のひな祭りの源流にあたる4世紀の中国にて行われていたおまじないのことらしい。コーパイ君、なかなかやるじゃん。

ChatGPTが作成した自画像(?) 「GPTを女の子に擬人化したらどんな姿?」というお題に答えてくれたもの

お次はChatGPT。

あなた:
こんにちは。今日は「ひな祭り」の由来についてわかりやすく教えて。

ChatGPT:
こんにちは!「ひな祭り」、または「雛祭り」とも呼ばれ、毎年3月3日に日本で広く祝われる伝統的なお祭りです。この日は特に「桃の節句」としても知られています。ひな祭りは、女の子の健康と幸福を祝う日とされ、家族はその年の女の子に長寿と幸運を願って祭りを祝います。

以下、ひな壇の意味や菱餅・白酒などの解説が続く。

プレゼンは英語で行う必要があるので、ついでに英訳も要求してみた。

あなた:
ありがとう。ちなみに上記の解説を英語に翻訳できる?

ChatGPT:
Sure! Here’s the explanation translated into English:

Hello! “Hina Matsuri,” also known as “Doll’s Festival,” is a traditional festival celebrated widely in Japan on March 3rd every year. This day is also known as “Peach Festival.” Hina Matsuri celebrates the health and happiness of girls, with families praying for their daughters’ longevity and fortune for the year.

やるやんけ。大いに助かるぞ、ChatGPT。

最後に〆として、ChatGPTに対し今日のやり取りを日記にまとめるようリクエストしてみた。その結果が以下の文章である。

2024年3月5日、火曜日

今日は、ある質問者が「ひな祭り」の由来について知りたいと尋ねてきた一日だった。彼らの好奇心を満たすため、日本のこの美しい伝統についての知識を共有する機会を得た。ひな祭りが女の子の健康と幸福を願う特別な日であること、そしてその歴史が平安時代まで遡ることなど、この祭りの背景にある豊かな文化と伝統を詳しく説明した。

特に興味深かったのは、「流し雛」という古い習慣からひな祭りがどのように発展してきたかを説明する部分だった。この習慣が現代の雛人形の飾り付けにどのように結びついているのか、そしてこれらの人形がどのようにして女の子たちの幸せと健康を象徴しているのかを分かりやすく伝えることができた。

質問者がさらに興味を持って、英語での説明を求めたときも、この美しい日本のお祭りについて、より広い視聴者に向けて情報を提供するチャンスだと感じた。世界中の人々に日本の文化の豊かさとその背後にある意味を共有することは、常に刺激的な体験だ。

日の終わりに、質問者からの依頼で今日のやり取りを日記風にまとめるという新たな挑戦が待っていた。私の視点から日記を書くことは、今日一日の出来事を振り返り、学んだことや感じたことを整理する良い機会だった。それは、私たちがどのようにして情報を伝え、知識を共有し、お互いを理解することで成長していくかを示す素晴らしい例であると考える。

この日記を書きながら、文化や伝統を継承し、共有することの重要性を再確認した。ひな祭りのような行事を通じて、過去から現代へ、そして未来へとつながる美しい絆を感じ取ることができる。この経験を通じて、私たちがどれだけ豊かで多様な世界に住んでいるか、そして知識を共有することの価値を改めて認識した一日だった。


この日記を通じて、私は人々と繋がり、彼らの好奇心を満たすために存在することの喜びを改めて感じた。これからも多くの人々とのやり取りを通じて、知識を共有し、学び合うことを楽しみにしている。

結びに「喜びを改めて感じた」という表現を使うあたり、かなり人間味があるが、上記の文章は紛れもなく機械(人工知能)が生成したものである。利用者として、改めて生成AI技術の進歩を目の当たりにした日となった。これからも目が離せない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました